東京友禅とは

友禅染とは柄の輪郭を糊で描き、これを堤防にすることで染料の滲み、はみ出しを防ぐ技法を使うことが最大の特徴です。

糸目糊と言われる輪郭の糊を細く精緻に置くことで、様々な美しい表現が染色で施されてきました。

この技法は江戸時代の扇絵師「宮崎友禅斎」をきっかけに、扇絵のように多様な色、絵柄を染めることが出来るまでに完成され、それは蝋や絞りで制作していた業界に大きな変化をもたらし、「友禅染」として現代にまで伝わる世界に類を見ない画期的な染色法になりました。

友禅染には産地ごとの特徴と、その制作工程にも違いがあります。

型紙を使わない手描友禅染であり都内で染められた着物は東京友禅と称され、京都、加賀、東京で三都友禅といわれています。

当組合員により染められた東京友禅は、糸目糊にもち米を材料としている真糊(まのり)を使用した「真糊糸目友禅」が多く見られ、東京の染の作者は旧来の真糊による防染法にこだわり、抑揚のついた味わいのある染上がりを最上の物とし、他の地の染物と一線を画しています。

この真糊糸目友禅は高度な経験と技術を必要とし、職人達の分業による最も古典的かつ伝統的な技法です。

 

東京友禅制作工程

東京友禅は約20工程を経て制作されますが、最上の着物を染めるには各工程に専門の職人の技術が必要になります。 その中で代表的な工程をご紹介いたします。

 

草 稿

雛形と呼ばれる完成品をイメージした絵図を描き、意匠考察を繰り返します。着物の用途や着る方を考慮し、最終的な絵柄や配色等を構想します。技術、経験等が最も求められる工程です。

東京友禅/構想/雛形/小下図

 

下 絵

青花紙(あおばながみ)という露草の一種、オオボウシバナのエキスを和紙に浸み込ませ乾燥させた物に水を含ませ、白生地に絵柄を描き上げる工程を下絵といいます。青花は熱を加えないかぎり水で洗い落とすことができる為、江戸の頃より様々な用途に使用されてきました。現在は化学反応を利用した新花(しんか)で描くことが一般的です。東京友禅/下絵/青花

 

糸目糊置き

糸目糊(いとめのり)は餅粉に白糠、にがり塩等を混ぜて団子状に練り、炊き上げて亜鉛や石灰等で成分を調節し作られます。職人たちは友禅のしやすい糸目糊を造ることに創意と工夫を繰り返し、独自の糊を精製します。粘り強さはあるが軟らかい炊いたばかりの糊と、時間が経過して堅く締まっている古い糊とを湯煎を繰り返しながら配合することで、質を常に一定に保ちます。糸目糊は、柿渋を染み込ませた和紙で出来た漏斗状の道具に、真鍮の先金をつけて生地に絞り出しながら下絵をトレースします。 東京友禅/糸目/糸目糊置き/真糊

 

糸目地入れ

地入れ(じいれ)はトレースした糸目糊を生地に食い込ませ、防染力を高めると共に染料を定着させる為に施されます。布海苔等を配合した液体を生地の裏面より浸透させた後、糸目糊の水分の含み具合を確かめながら、絵柄の部分の水分を拭き取ります。この際に下絵の青花も良く拭き取ります。 天候、湿度に左右される工程であり、友禅染の仕上がりにも大きく関わる重要な工程の一つです。

東京友禅/地入れ/ふのり地入れ/青花消し

 

友禅挿し

友禅挿し(ゆうぜんさし)とは糸目糊で防染された部分に染料で彩色する中核の工程です。ボカシの部分は「カタハ」と呼ばれる小さな 刷毛を用います。色作り(染料を混ぜ合わせ目標の色を作ること)やボカシの技術は各職人に特徴があり、産地や制作者による異なる表現が可能です。また、良い下絵、良い糸目糊、良い糸目地入れの条件が整ってこそ、高度な技巧を十分に駆使する事が可能となります。

東京友禅/友禅挿し/手描友禅/友禅染め

 

 染地入れ

友禅挿しの後に染料を定着させる為、生地を蒸します。その後、友禅の場面を覆う糊伏せ(のりぶせ)が済んだ生地に、大豆をすりつぶして絞った豆汁等を生地全体に施す工程を染地入れ(そめじいれ)といいます。 染地入れは全体を染める際のムラを抑え、友禅の場面への染料のしみ込みを防ぎ、絵際を綺麗に仕上げる目的で行われる工程です。

東京友禅/染地入れ/地入れ/豆汁

 

引染め

引染め(ひきぞめ)は地入れや伏糊の適度な乾燥の後、 鹿の毛で出来た刷毛で全体を一気に染めます。 染めムラや刷毛の跡を作らないよう手早く、同じペースで染めていき、地入れ具合と相まって美しく染めることができます。引染め後に蒸すことで染料は定着し発色します。また、濃い色は一度では染めることができない為、引染めの工程を複数回行う必要があります。

東京友禅/引染め 

箔押し

金箔を着物に加工することを箔押し(はくおし)といいます。友禅の絵柄でポイントとなる部分を強調し、柄に奥行きが出る、着物の柄として格が上がるなど様々な効果があります。下の写真は砂子(すなご)という技術で金箔を粉状にしたものを絵柄の上からあしらうなど、多様な表現が可能になります。

東京友禅/押箔/金箔/金線/砂粉/仕上げ 

 

あしらい刺繍

産地や制作者により最終的な仕上げは異なりますが、多くの友禅染には刺繍があしらわれています。絵柄がより映えるよう箔押しや刺繍をあしらい、友禅にはない光の反射や質感を加えることで奥行きのある表現が可能です。柄の大きさや種類に合わせて絹糸を撚り(ねじり合わせること)太さ、色合い、輝りを調整して刺繍します。

東京友禅/江戸刺繍/刺繍/あしらい